大井川鉄道には旧型の客車が在籍していますが、その一部をお伝えします。スハフ43は元特急用3等客車です。扉が1枚しかないのが特徴です。1951年製で1985年に廃車になり日本ナショナルトラスト所属の車両となっています。車内は今でもロマンスシートなのでしょうか。 スハフ432 […]
伊予鉄道軌道線初のボギー車で1951年製。ナニワ工機で製造された車両。半鋼製の車体です。ナニワ工機で製造されていた京都市電800形の車体を伊予鉄向けに設計変更して製造されました。 豆腐こと2100形と50形が並ぶ 道後温泉にて。 製造当初ビューゲルが搭載されていたが、1966 […]
421系は近鉄6421系として名古屋線の特急車として投入された。1960年以降に急行普通列車運用に転用され420系となった。一般車へ格下げ後3扉への改造、のちに養老線へ転出している。1992年から1994年に全社が運用を離脱し廃車となっている。モ421-ク571は大井川鉄道へ譲渡 […]
5000系は2000系の車体をもとに、神戸電鉄初のGTO-VVVF車として登場した。回生ブレーキも装備するが回生失効の対策として、発電ブレーキも装備した。非常電制は装備されていない。4両編成で全車両電動車というのも特筆すべきところだ。 鈴蘭台にて 6000系・6500系はまだ撮影 […]
こんな写真しかなくて申し訳ないです。有馬口で撮影した2000系この2000系は公園都市線開業に合わせ3000系以来のフルモデルチェン車。 アルミ合金で塗装はしている。機器はカム軸制御方式。 有馬口に入線する2000系新開地行き 行楽客なのかかなりの人数がホームで待つ
3000系は1973年に導入した通勤電車。神戸電鉄で初めてアルミ合金車体で製造された車両で1973-1981年まで製造された前期車と1989年から1991年まで製造された後期型に分けられる。 鈴蘭台に入るウルトラマン電車こと3000系 この車両は後期型だ。何となく西武101系に通 […]
デ1300形・デ1320形をベースに、1000系列としては初の新製冷房車として登場した3扉車である。1979年 – 1987年に6編成12両が製造された車両。 粟生線へ行く1350系 鈴蘭台駅で並ぶ1350系と1150系 三田線へ向かう1350系 137 […]
裏六甲の有馬温泉へ初めて行ったのが、日帰り温泉の「金の湯」です。ここは温泉の泉質が2種類ありまして含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉と 単純二酸化炭素冷鉱泉、単純放射能温泉があります。単純放射能温泉はいわいるラジウム泉ですが、ここの温泉は世界でも珍しい多くの成分が混合した温泉です […]
神戸電鉄は新開地から鈴蘭台-粟生・三田方面を結ぶ準大手私鉄である。神戸電鉄は新開地を出ると急こう配が続く路線である。そのため空気制動が効かなくなった場合でも、停車できるように電動機の性能を限界にまで使って止める、非常電気制動という機能がある。この1150系は1000系列の1形式で […]
修学旅行を除けば、四国に行ったのはこれが初めて。1992年3月だったと思います。(修学旅行では広島・伊予・高知だった気がするのですが、帰りのことはあまり覚えていません。)岡山から在来線で高松に入り、高松から琴電で志度に行き二泊。あまり天候には恵まれず、雨続きでした。 ここが琴 […]
You cannot copy content of this page