1100系は3両編成運用の増加に伴い、1969年より製造を開始した。 1101号 1101+1201+1102 有馬温泉にて 1112号 1111+1206+1112 鈴蘭台にて 1111号車 1121号 1121+1211+1122 有馬温泉 1121号 有馬口
阪神5001形は、阪神の各駅停車専用車「ジェットカー」の先行試作車である。5001が日本車輌製、5002が川崎車輌製とメーカーが異なり、車体裾形状など細部が異なっていた。前面も非貫通2枚窓だったが、後に阪神標準の貫通路付きに改造された。1977年に新5001形への代替に伴い廃車さ […]
※このころは快速運転も行っていませんでした。 初めて常総線を訪れた時のスナップ。まだ、つくばエクスプレスも開業していない頃。ワンマン運転も行われていませんでした。 戸頭駅を出る水海道行 キハ2300 元国鉄キハ35のキハ350 新取手を出るキハ350 唯一茨城県内にあったヨーク […]
1980年から導入された。西日本鉄道から譲受の上改造された。広電初めての連接車で、宮島線直通車として活躍した。現在は市内線で活躍する。 左は3001号編成(1992年廃車) 隣は3100形 ドーム前 宮島線を行く 3006号編成は2015年にミャンマーへ。
1926年(大正15年-昭和元年)に琴平線の前身にあたる琴平電鉄が開業に際し製造したもの。この時刻表が1919年(大正八年)なので、 電車としてはかなり古い部類に入ると思います。現在は300号車を除き全廃です。 瓦町駅にて 345号 300号と何となくだがおもむきが近い 105 […]
7300形は呉市電700・600形の機器流用車
わたしは2/8のあの日、雪景色の鉄道を撮りに行こうと、都内へ出て東神奈川まで行ったのですが、横浜線にも遅れが出だし、銀座に用事があったので寄ってから帰ろうとしたら、、本当にダイヤ乱れが出始め、16時半くらいに秋葉原につきつくばエクスプレスに乗車すると、もうこれが最後ですよ。みたい […]
元大阪市電1651形広電では750形にまとめられている。 750形762号 現役車 750形763号(2014年2月廃車) 隣は700形702号
1950年に製造された。広電には8両が譲渡され765-772号になった。 2001年10月8日撮影 768号イベント電車に改造 772号 2015年7月廃車
新潟交通電車線はもともと白山前(県庁前)-燕間を結んでいた路線。私が訪れたころは、白山前-東関屋間の軌道線は廃止されていた。 残念ながら、1999年4月に全線廃止となりバス転換された。 モハ24形 25と キ100 116が並ぶ モハ24形はいわいる日車標準車体 新潟県新潟市 […]
You cannot copy content of this page