日光軌道線は昭和の初めころ古河電工から譲受した路線。日本で一番標高が高かった路面電車。日光駅から馬返駅までを路面電車で行き、馬返で日光鋼索鉄道線(ケーブルカー)に乗り換え明智平から今度はロープウェイに乗り換え奥日光に行くことができた。 話が長くなりました。この日光軌道線にいた車両 […]
姫路城は白鷺城とも呼ばれ、姫山の地に初めて砦が築かれたのは1333年、赤松氏の時代といわれています。以来、13氏・48代が城主を務め、戦塵にまみれることなく今日にいたっています。赤松氏の後、西国統治の重要拠点として羽柴秀吉、池田輝政、本多忠政が城に夢を託して拡張、いま見られる全容 […]
小湊鉄道は五井駅から上総中野駅を結ぶローカル線です。過去に安房小湊まで線路を延伸しようと計画したものの断念。そののちに千葉中央から、海土有木まで延伸しようという計画も立てられ、小湊鉄道に免許が与えられますが、事情により千葉急行電鉄が、その免許を譲り受け開業させようとしますが、千葉 […]
私が高校2年か3年生のころに、どうしてもキャノンの1眼レフカメラが欲しく、祖母におねだりし買ってもらった「宝物」EOS-630QD+EF35-70mm(10云万円した)のレンズと時刻表と、青春18きっぷを購入し、初めて旅行に一人で行ったのが 1日目:東京-(車中泊)-名古屋-和歌 […]
キハ310 キハ0ともに車内の床が張り替えられ、また助手席部分に立ち入ることができなくなりました(現在は鍵がかかっています。) 左がキハ310 右がキハ0 左側の幕部分が出っ張っているのが一番の特徴 キハ310の車内更新前 つりて金物の上部がペンキ塗り仕様 貫通ドアがペンキ塗り […]
2016年8月13日に行われたとりで花火大会の常総線列車増結・増発の時の画像です。 キハ2300 4連が到着しました。 2017年今年も無事に行われました。
2012年 とりで花火大会による常総線増結が行われた時の光景です。 キハ2300とキハ2100が4連で並んでいます。 キハ0が来ました4連です。 おやー相方はキハ310ですか。メモメモ キハ0の4連でした。 キハ310の4連旧塗装です。 守谷行きなんて普段あったっけ? 最後 […]
旧1000形(旧800形+850形)1085+1086デハ1023・デハ1024 琴電への入線1989年東急車輌1960年 琴平駅 1086(元京急デハ1024) アンチクライマーの一番下の部分が半分なのが 2枚窓だった証拠。 瓦町駅 番号不明 1080形 昭和33年から53年ま […]
まるまどりーむ号第2編成元東急7200系-上田交通7200系-上田電鉄7200系 現在このモハ7255-クハ7555のみが残る。動いている気配はなかった。 東急時代の旧番号はデハ7258-クハ7558だったらしい。
上田温泉電軌-上田電鉄-上田丸子電鉄-上田交通にいた車両。 DC600V時代の(デナ200形→)モハ5250形 昇圧と同時に廃車 上之郷車庫にいる 元東急5200形 クハ5251 (元デハ5202) トップナンバーのデハ5201は製造元で保管されている。
You cannot copy content of this page