いばらきに移り住んでから、とりで花火大会には数回行ったことがありましたが、この常総きぬ花火大会は、大曲花火大会に出場するくらいの花火師がくる、知る人ぞ知る花火大会ということで行ってみました。 それではドーゾ! 線香花火みたいだけど素敵 やはり線香花火かしら 粋だねぇ 綺麗ですね。 […]
どこで撮影した写真なんだろうと考えつつも、探しましたら現在の宇品線「宇品4丁目」電停を広島方面に向かったところ、今の「宇品御幸4丁目1番」の 交差点あたりで撮影したものでした。650形は1942年に新製配置され1945年8月に全車両が損傷・全半壊しつつ運行されている。この651号 […]
この写真は1992年3月17日撮影。宇品線の旧競輪場前電停付近だと思います。5系統。この車両は1953年にナニワ工機で完成1月に竣工した。各系統で活躍していたが、市内線に余剰となった連接車が登場するようになり、2003年にすべてが廃車された。(12mの小型車ゆえに廃車か。) […]
広電570形は神戸市電の500形を1971年に譲り受けたものであります。571号車から587号車まで17両在籍していた。冷房改造などの改造を繰り返しながら、使用していたものの、582号車以外はすべて廃車となっている。 この写真は571号車の非冷房の時の写真です。3系統・今の宇品線 […]
1993年1月4日に岩手県大船渡市盛駅から撮影しました。 岩手開発鉄道のDD43とキハ301です。キハ301はもともと夕張鉄道のキハ202であった(らしい)。もともと国鉄キハ07形と同一設計で、1952年新潟鐵工所製機械式半鋼製ボギー車。夕張鉄道から来たのですが、こちらの鉄道でも […]
かつて、岡山県備前市の片上駅から柵原町の柳原駅まで33.8kmを結んでいた鉄道です。もともとは柳原鉱山から算出される硫化鉄鉱を片上港輸送する目的で建設されました。その後沿線に住む旅客の足としても利用されました。ただ円高などによる鉱石算出削減のため多くを占めていた鉱石輸送はトラック […]
土佐電気鉄道の200形は1950年製造初年で、都電6000形のコピー車の一つである。 集電装置は201-210までがZパンタで、211以降はパンタグラフである。 1次車の日立・帝国車両製が201-205 2次車の日立製は206-210 3次車の日立製は211-214 それ以降は自 […]
どこの駅なのか忘れました。。。、三河田原なのかな?? 1806Fがゆく。方向幕壊れていたんでしょうか?
神戸駅構内だと思います。 1803F
新豊橋駅にとまる1808F 1800系は東急から譲渡された7200系と東急から上田電鉄経由で来た7200系で構成されている。 神戸にとまる1808Fと1809F
You cannot copy content of this page