電停に停車中 専用軌道を走る162号 本当に昭和レトロですね。 これで現役とは・・ 運転台です。
162号が来ました。 すごいですね、速度計がありません。 昭和3年製だそうです。。。。
1996年から1998年にかけて7両が東急車輛製造で製造された。車体及び台車・電動機・コンプレッサーなどの主要機器は、モ701形とほぼ共通のものを新造しているが、制御装置・ブレーキ・営業機器などはモ121形のものを流用している。 モ603 モ604
1928年に南海鉄道が投入した車両である。161 – 170が同年に川崎車輛で、171 – 176が1931年に田中車両と大阪鉄工所で製造された。 天王寺駅前に向かう162号 住吉大社駅前からの路線は廃止になっている。 車内からとらえた164号 16 […]
阪堺電気軌道 モ353 1963年に製造された。 モ355
1957年製のモ502東京都電と同じ色をしている。
1987年に登場した阪堺電気軌道が保有する、路面電車用電車で24年ぶりとなる新車、阪堺電気軌道の主力車両である。 モ705 モ706 モ707 モ708
日立電鉄線は現在廃止されています。 いくつかの写真を撮影していますので、お伝えします。 まず、元東横キハ1です。 クハ2500形 – クハ2501・2502は元東京横浜電鉄のガソリンカーキハ1形。 神中鉄道(現相模鉄道)を経て1960年・1961年入線。1992年全車 […]
常総線の朝ラッシュ時は7-8分間隔ととても本数が多いのが特徴です。撮影し終えて、PCで眺めていましたら「寒い朝のローカル線」的な印象を受けました。まぁその通りなのですが。 撮影しに行ったときの一本目 下り水海道行キハ315 二本目水海道行キハ2105 取手行きキハ318 水海道行 […]
関東鉄道寺原駅は少し変わっています。えっと、、。駅前がですね。バスの車庫というか営業所つき、なんですね。ここ駅前です。右側はバスの営業所。まっすぐ行くと県道へ。左に行くと取手市役所のほうへ。市役所のほうへは自転車置き場を通らないと県道へ出られない。そして手前にある踏切が特殊なんで […]
You cannot copy content of this page