京阪電車は過去にも車体流用の新造名義の車両がありまして、 この700形もその車両にあたります。 この700形は350形500形の車体を流用し製造されました。 竣工1か月後の700形703・704号
今では代々木上原から向ヶ丘遊園まで複々線化され急行も10両運転されましたが、1987年当時は前6両が急行小田原もしくは箱根湯本行き、後ろ4両は急行片瀬江ノ島行きとなっていました。相模大野で分割または併合で、朝ラッシュ帯は本厚木から10両運転となっていました。のちに海老名から増結、 […]
茨城の魚というと…アンコウを思い浮かべませんでしょうか。冬になると鍋に入れるんですよね。近所のスーパーでも販売しているんですが…(←これはどうやら茨城近辺だけみたいで)ゼラチン質のもちもちした感じがたまらないんですよね。アンコウはぬめぬめしているので「吊るし切り」という独特の方法 […]
小田急5200系は昭和52年ごろから製造されました。5000系の6連車として登場し久しく小田原線の急行運用についていました。 この写真を撮ったころはもうすでに、5200系も4両編成として運用につき最後の運転に近いころでした。 凄く素敵なスタイルだった。 最後の写真を […]
SSE3000系が大野工場で、解体されていました。 こちらは保存予定のだったのでしょうか。不明です。 FM系2200系やデキ・貨車(ワラ)も見えますが・・・。
3500系はセミステンレスの為、外販をはがし更新工事をしましたが、 車体枠の腐食が酷く途中で更新せず、N3000が投入されることとなりました。 3400系 AE型の更新車で宗吾車両基地内の大栄車輛にて作成されました。 3600系 京成電鉄初の量産型オールステンレス車として登場し […]
京阪1900系は、昭和38年に登場した4代目の特急電車。5代目の3000系が投入されると一般車に格下げされた。 なお、3代目の1810系も1900系に編入された。現在はすべて廃車されている。 1930 1929と1919が並ぶ 元1891の1914
東急8500系とは 東急8500系電車(とうきゅう8500けいでんしゃ)は、1975年(昭和50年)に登場した東京急行電鉄の通勤形電車。 8000系電車を改良して田園都市線・帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄株式会社)半蔵門線相互乗り入れ仕様車である。後述するが、広義の8000 […]
2019年春 益子焼陶器市(予想) 「第101回益子春の陶器市」が2019年4月27日(土)~5月6日(月)に行われます。 益子焼陶器市は年2回行われまして「GW」と「秋」です。今回はGWの「益子焼陶器市」ですよ!アクセスは鉄道&臨時バスか、乗用車にな […]
関東地方のローカル線といえば小湊鉄道でしょうね。古い気動車がカタコト走るローカル線。 駅名の看板も古めかしい。 一両編成で間に合うんですね。最近はトロッコ列車も始めたとか。 なんかすべてが昭和ですよね。 これ踏切なんですよ。ちゃんと左右安全確認してくださいね。
You cannot copy content of this page