新豊橋駅にとまる1808F 1800系は東急から譲渡された7200系と東急から上田電鉄経由で来た7200系で構成されている。 神戸にとまる1808Fと1809F
頂き物の写真ですが、「特急はくぎん」ときいて、何だろうと思い掲載しました。どうやらこの列車は「はまかぜ」の前身にあたる列車だそうでして。当時の時刻は、大阪807-八鹿1050-江原1057-豊岡11081110-城崎11191120-浜坂1159-鳥取1236だったそうです。19 […]
電停に停車中 専用軌道を走る162号 本当に昭和レトロですね。 これで現役とは・・ 運転台です。
162号が来ました。 すごいですね、速度計がありません。 昭和3年製だそうです。。。。
1996年から1998年にかけて7両が東急車輛製造で製造された。車体及び台車・電動機・コンプレッサーなどの主要機器は、モ701形とほぼ共通のものを新造しているが、制御装置・ブレーキ・営業機器などはモ121形のものを流用している。 モ603 モ604
1928年に南海鉄道が投入した車両である。161 – 170が同年に川崎車輛で、171 – 176が1931年に田中車両と大阪鉄工所で製造された。 天王寺駅前に向かう162号 住吉大社駅前からの路線は廃止になっている。 車内からとらえた164号 16 […]
阪堺電気軌道 モ353 1963年に製造された。 モ355
1957年製のモ502東京都電と同じ色をしている。
いつだかに撮影しに行った時の写真です。まだこの時は2300系が現役でした。 関東地方にはないアコモデーション つくづく関西の私鉄はいいなぁと思います。
1987年に登場した阪堺電気軌道が保有する、路面電車用電車で24年ぶりとなる新車、阪堺電気軌道の主力車両である。 モ705 モ706 モ707 モ708
You cannot copy content of this page