2011年5月GWの大阪環状線京橋駅の風景です。 このころ、3.11の関係で旅行自粛ムードありましたよね。 天王寺駅です。王寺行きに乗車。 久宝寺駅です。 これからおおさか東線に乗ります。 放出(はなてん)行。
懐かしいなぁと思います。ワイド周遊券です。 もう無くなっちゃいましたね、ミニ周遊券もなくなり(まだあるのかな?) この切符で九州のJR乗りまくっていました。 九州ワイド周遊券A券 九州ワイド周遊券B券 お次は北陸ワイド周遊券です。 特急のりまくりでしたね() 北陸ワイド周遊券 […]
恐らく平成6-7年くらいだと思います。左から元特急車(開運号)3290型・都営5300系・3500系ファイヤーオレンジの3200系が懐かしいです。 色的にはこんな塩梅でした。もっと写真撮っておけばよかったな・・・。 許可を得て撮影
なんだか乗り鉄には嫌われ者の701系ですが、こいつバリエーションがあって面白いと思います。 羽越線・奥羽線 臨時(?) 普通ワンマン いまや少ない「快速(しらゆき?)」6連です 東北本線盛岡以北(現第3セクター) 田沢湖線仕様(標準軌) 東北線仙台近郊仕様(常磐線含む)
函館駅についてしまいました。青函トンネルを過ぎるともうそこは青森県。 函館で機関車の切り替えが行われます。DD51からED79です。 ED7551ですね。 青函トンネルを超えるとそこは青森だった。 どこからなのでしょうEF81に切り替わります。 目が覚めるともうそこは赤羽を過ぎ […]
当時のメニューです。バブル時代を思い出しますね。 さて食堂車に入りましょう なんと素敵な。 食事が終わったらロビーカーでくつろぎますか。 今は携帯がありますが当時はありませんでした。車内公衆電話でどこにかけようか。 北斗星にはシャワールームもついています。飯が先か風呂が先か […]
こちらは当時の切符入れです。 フラノエクスプレスなど豪華列車がたくさん走っていたんですね。 A寝台の車内 A個室寝台の内装です。TVまでついていたんですね。 とても豪華です DD51がけん引していきます。
寝台特急北斗星は青函トンネル開通とともに運行を開始しました。運行区間は上野-札幌間およそ3往復くらい運行していました。繁忙期は北斗星の臨時便、B寝台ものクラス編成の「エルム」も運行されていました。車両の老朽化と新幹線の開業とともに姿を消しその運行を終えました。 当時の特急券・A寝 […]
常総線の朝ラッシュ時は7-8分間隔ととても本数が多いのが特徴です。撮影し終えて、PCで眺めていましたら「寒い朝のローカル線」的な印象を受けました。まぁその通りなのですが。 撮影しに行ったときの一本目 下り水海道行キハ315 二本目水海道行キハ2105 取手行きキハ318 水海道行 […]
南武線はもともと南武鉄道として開業し、国鉄に買収された路線です。101系103系と投入され、横浜線と同じように「中古車ばかりじゃ」ということで、205系が投入され始めました。 撮影者様より なぜ山の手の量産先行車がここ中原電車区にいたのでしょうか。ハンドル試験のため? 武蔵中原駅 […]
You cannot copy content of this page