快速 SLやまぐち号です。最近はSLの復活が相次いでいますが、コレは、当時の国鉄としては第一号。確か廃止したのS50年ごろで復活もすぐじゃなかったかな?復活に当たって色々苦労したそうです。山口県の小郡(今の新山口?)から島根県の津和野を結んでいます。 車内アコモ(豪華です)
1993.8.12当時のJR九州です。 もう少し写真有ると思ったんだけど・・・。 探してみます。 廃止になってしまった「ムーンライト九州」 当時は京都発博多行でした。 ムーンライト九州ED76+14系客車 展望車付き ED76 博多駅にて
大垣夜行は373系ムーンライトながらとなりましたが、この373系 ムーンライトながら、平成21年3月13日をもって定期運行を終えています。現在は臨時ムーンライトながらで、183系・189系JR東日本の車両で運行されています。 1996.3.16撮影 大垣駅 定期便 ムーンライト […]
キハ58系「リゾートサルーン・フェスタ」(品川・1989.4) いつだか、親戚の家に遊びに行ったとき、 唇が開いてしゃべる電車が品川駅に来てるよ。 と言われ行きました。 「しゃべるんデス」こいつ! これ、唇なんですよ。。本当に、しかも動くし。 都市伝説かもしれませんが。何故かはる […]
千代田線乗り入れ用として103系1000番台が投入されましたが、陳腐化したため、203系が投入されました。なお、203系もE233系の投入により全廃しています。 常磐線快速と並ぶ、203系 53編成 我孫子駅に入線する203系 53編成 我孫子駅を発車する203系 61編成 我孫 […]
423系とは403系の交流60Hz版 モーター出力を上げたものでした。 クハ421-67+モハ423-11+モハ422-11+クハ421-68 モハ423-11 モハ422-11 クハ421-68 博多駅にて撮影。1993.8.12
この日わたしは野上電気鉄道に乗車し、登山口駅まで行きました。なかなかローカルな鉄道で、昭和30年代か40年代が止まった風景でもありました。 デ10形 元地鉄デ5010形 1992.8.28登山口駅撮影 登山口駅で発車を待つデ10形 富山地方鉄道のデ5010形は、射水線・笹津線 […]
細かいことは割愛するが、野上電気鉄道は、JR紀勢線の海南駅付近・野上は日方から登山口まで運行していた鉄道事業者であった。 1994年3月廃線とともに、廃業となったのだが、大手民鉄の傘下に属さず独自系小私鉄だった。 わたしは撮影しようとしたら「車掌から”貴方車内で写真撮らないで迷 […]
JR九州の421系 F-33編成です。 421系は1960年に誕生した、401系の交流60Hz版です。 この421系は床置き式冷房装置が設置されていました。 大きいグローブベンチレーターが物凄く目立つ 形式でもありました。 クハ421-35+モハ421-23+モハ420-23+ク […]
南海電鉄 和歌山港線 水軒駅 廃止 直前の画像です。なんか本数少なかった記憶しかありません・・・。 南海電鉄和歌山港線(和歌山港-水軒駅2.6km)は、2002年5月26日営業廃止されました。 和歌山市駅 水軒駅 水軒駅のギャラリー 和歌山市駅 駅廃止で遠征したのは初めてでした […]
You cannot copy content of this page