レールの軌間が762mmの特殊狭軌の鉄道線です。もともとは近鉄が運営していましたが、赤字のため三岐鉄道が運営することになりました。現在762mmのレール幅の鉄道は、ここと黒部峡谷鉄道・あすなろう鉄道(旧近鉄内部・八王子線)くらいです。 戦時統合の流れで北勢線三重線(湯の山線・内部 […]
広島電鉄は広島市内線と宮島線(鉄道線)を運営する鉄道会社。 昭和30年代から昭和40年代にかけて、日本各地に走っていた路面電車は、モーターリゼーションとともに廃止に追い込まれた。京都・大阪・神戸・東京・仙台なども例外ではなかった。広島電鉄の路面電車の総延長距離は日本一長く、車両数 […]
老朽化した元東武日光軌道100形の3000形の代替え車として登場した。 元東武日光軌道100形の3000形の部品流用で登場したが、台車は流用せずまた各部品については、検査時に交換されている。 7900形の8101号 岡山県岡山市 1992年3月14日撮影 Canon EOS-6 […]
大井川鉄道千頭駅から井川線に乗り換えることができる。マッチ箱のような車両でかわいい。この井川線は途中までディーゼル機関車で、そしてダムの上を渡るのですが、そこは日本の鉄道でアプト式急こう配の「90.0‰(パーミル=1/1000)」なのです。あの箱根登山鉄道でも80‰ですから、また […]
大井川鉄道線には蒸気機関車以外にも電車が運行されている。この時いた車両が元京阪3000系と元南海21000系です。 京阪電車の線路幅は1435mmで大井川鉄道は1067mmなので無理。台車を営団5000系のものに交換しています。2016年に老朽化のため廃車。京阪電車から譲渡された […]
大井川鉄道は 静岡県の金谷から千頭までの鉄道線と千頭から井川までのトロッコ列車と二つに分けられる。昭和50年に日本で蒸気機関車を復活させた路線として有名です。大井川沿いに茶畑を見ながらゆっくり進んでいきます。 大阪方面から帰る途中だった私は、掛川駅からJR線に乗り金谷駅で、大井川 […]
津軽鉄道というと青森県五所川原市から中泊町を結ぶローカル線。ストーブ列車で有名な路線です。実は乗車したことがない。全く興味がなかった、しかしどうしてだろうか。金木駅の近くには当時旅館だった、あの「人間失格」を書いた太宰治の生家があった。今頃悔やんでいるのだが。この時は弘前駅から快 […]
この日は元東武鉄道日光軌道の3000形がまだ残っているときいて、岡山電軌に立ち寄りました。この車両で来たのだと思います。そうしたら東山車庫にいました。歓喜。日光軌道の生き残りを見たくて見たくて。あとは、よくわからない(当時)車体更新車両。うーんでも貴重ですね。大分交通別大線の流用 […]
岡山電気軌道は岡山市内を走る民間の路面電車です。両備ホールディングスの中核企業。 岡山電軌で1000形だった元秋田市電200形の足回りを流用して、昭和56年にアルナ工機で7101と7102 2両が製造された。 岡山県岡山市 2002年2月10日撮影 Canon PowerShot […]
竜ケ崎線向けに製造した車両で1981年に製造された。国鉄キハ20からの機器を流用してキハ531に準じた車体を新製し、新造車扱いで製造された。当初はDMH17Cエンジンを搭載していたが、2012年ごろDMF13HZへ換装された。現在の運用はかなり限られている。1両1形式の車両 佐貫 […]
You cannot copy content of this page