土佐電気鉄道は経営難のため土佐電気鉄道と高知県交通・土佐電ドリームが経営統合しとさでん交通となった。土佐電気鉄道(現とさでん交通)の2000形は老朽化の進んだ200形の置き換え用として2000年から製造された。3両が存在する。200形の機器流用車である。2001号車は土佐電気鉄道 […]
能勢電鉄は以前「能勢電気軌道」といいまして、主な収入源はサイダーの貨物輸送でした。しかしその貨物輸送もへり廃止になると、業績が低迷し阪急による増資が行われ、経営努力が続けられました。日生中央までの「日生線」は日本生命が土地開発するという、少し変わった路線です。(私はにっしょう線と […]
クモハ100形は静岡鉄道が1961年に導入した車両で、足回りは中古品を購入し作成された。日立電鉄には1979年に109+110を譲り受け、主に朝ラッシュに使用されたが、1993年老朽化と営団2000系の導入に伴い廃車された。 左がクモハ350 右がクモハ100 左の350形もほ […]
近江鉄道は滋賀県の米原駅から発車する鉄道です。この会社は西武鉄道系列で最近の車両ではライオンズマークやライオンズカラーがあしらわれています。 さて1983年頃だと思われるのですが。モハ131形、モハ201形、モユニ10形+モハ200形らしき車両の説明をします。 モハ131形は西武 […]
叡山電鉄700系はデオ710形・デオ720形・デオ730形と3タイプに分かれる。 デオ710形:1987年にデナ21形の台車・主電動機・駆動装置などを流用し作成された。 デオ720形:1987年にデオ200形の台車・主電動機・駆動装置などを流用し作成された。 デオ730形:198 […]
この写真も叡電鞍馬駅です。デオ600形は1979年頃にデナ500形の足回りを流用し新製した車両です。武庫川車両で製造され発電制動も取り付けられた。この605・606は阪神831形の台車をはいていた。冷房装置・ワンマン機器は最後まで取り付けられず、2008年に運用を離脱した。単行で […]
叡山電鉄は京阪出町柳を起点とする鉄道で、京阪が出町柳まで延伸する前までは、苦しい経営を続けていた。元は京福電鉄の一部であったが京福から分社化し叡山電鉄となった。その後京阪がかぶしきを取得し京阪の子会社となった。このデナ121形は京都電燈が導入したデナ21形とほぼ同形式で、1928 […]
3000系は1996年に導入された車両で、元南海21000系の車両です。全部で4編成が導入されました。同型車で譲渡された車両では大井川鉄道にもあります、現在はすべての車両が廃車になり、大井川鉄道に1編成が残るのみとなっております。 川跡駅にとまる3005編成3006編成 2004 […]
2100系は4編成導入され、そのうち2編成は新型車両の導入により廃車になっている。 電鉄出雲市駅に停車する2100系2102編成 2004年10月18日撮影 電鉄出雲市駅にて 恐らく川跡駅構内の写真だと思う。 出雲大社前駅にとまる5000系電車 主に急行系の電車に使われる。 […]
車両近代化に際し1994年から1995年に京王帝都電鉄の5000系を京王重機整備で改造を行い導入した車両です。台車は営団地下鉄3000系のものを流用している。 2101編成 2002年2月9日撮影松江しんじ湖温泉駅にて 2101編成と2103編成が並 […]
You cannot copy content of this page