E231系の試作編成で元209系-950番台車である。試作というか先行量産的な部分も多かったと思うのですが。近年編成ごと形式の編入ってあまり聞いたことがないが。(901系→209系910番台等もあるっちゃあるけど。)209系950番台→E231系900番台に編入。 E231-90 […]
もう定期の夜行列車というと寝台特急サンライズ瀬戸・出雲しかないんですよね。ムーンライトえちご(新宿発新潟行)も過去のもの。583系寝台は「はくつる81号」で懲りたあの「3段寝台」のやつです。 わたしは廃止の前に新潟経由で大阪に行きました。 17:32のMaxとき新潟行で向かいま […]
営団日比谷線(現東京メトロ)は、北千住から上野、秋葉原、銀座、恵比寿を通り中目黒までの路線です。営団地下鉄としては3番目に開業した路線。東京2号線ともいう(1号線は都営浅草線)。第一回東京オリンピック くらいに全線開業、開業から東武伊勢崎線と東急東横線と相互乗り入れをしていたが、 […]
京阪5000系これは他扉車の先駆け的存在。ラッシュ時は5扉車で運用。通常時はいすが下りてきて3扉車で運用。というもの。 更新前の5000系 1992年8月10日 淀川橋梁 3扉時のドアーの状態(椅子が下りてきている) 1993年8月11日 出町柳 更新後の5000系 2002年5 […]
風前の灯火の6000系です。 04編成 09編成 16編成 24編成 31編成 26編成
日立電鉄線は現在廃止されています。 いくつかの写真を撮影していますので、お伝えします。 まず、元東横キハ1です。 クハ2500形 – クハ2501・2502は元東京横浜電鉄のガソリンカーキハ1形。 神中鉄道(現相模鉄道)を経て1960年・1961年入線。1992年全車 […]
大正八年十月改正 雀宮驛長上野長野間列車時刻表 東京鐡辶首管理局附 兩毛線、足尾線、長野新潟 間 主要驛發着時刻東京鐡辶首(道の字のしんにょうの点が二つ)管理局とあります。益子焼物市に行ったとき骨董屋が出店を出しており、探したらあったものです。 大正八年十月改正の上野長野間列車時 […]
もうすでに大阪環状線には新型車両が走り始めていていますが、まだ103系と201系が主体のころの大阪環状線です。下手でごめんなさい。 丁度女性専用車が走り始めたころです。まだ周知は甘かったと思います。 221系と201系 221系は更新される前なのか。 もうすでに […]
かつて京津三条(現三条京阪)から蹴上を経て山科まで通っていた路線とともに廃車になった車両です。嫁ぎ先があったらしいのですが、破談となり82号と81号車の一部が保存されています。ほぼ各停専用車で運用されていました。準急運用の500型600型700型は準急運用は京津三条から御陵までは […]
平成18年4月8日に常磐線103系電車はさようなら運転をしました。その一部始終をお伝えします。このさよなら列車は北千住-取手間を往復しました。その時の乗車券(企画券?)があるはずなのですが、見つかりませんでした。 北千住駅にて休憩中です。 現役当時は最大15両編成でかっ飛ばしてい […]
You cannot copy content of this page