関東鉄道寺原駅は少し変わっています。えっと、、。駅前がですね。バスの車庫というか営業所つき、なんですね。ここ駅前です。右側はバスの営業所。まっすぐ行くと県道へ。左に行くと取手市役所のほうへ。市役所のほうへは自転車置き場を通らないと県道へ出られない。そして手前にある踏切が特殊なんで […]
日本で一番長寿だったキハ600 茨城県石岡市石岡南台駅 2002年9月14日撮影 Canon Canon PowerShot A20 撮影者:東雲ゆうこ 茨城県内駅名不明 2002年9月14日撮影 Canon Canon PowerShot A20 撮影者:東雲ゆうこ […]
関東鉄道はもともと常総鉄道・旧筑波鉄道・竜崎鉄道・鹿島参宮鉄道が 合併してできた企業でした。 ・竜崎鉄道(現関東鉄道竜ケ崎線)の開業 1987年馬車鉄道の認可(藤代より竜ヶ崎にに至る) 1898年竜崎馬車鉄道開業(のち竜崎鉄道) 1915年改軌 1927年自動車事業に参入 ・ […]
小田急旧4000系はHB車ABF車(1300形-2100形)を大型化するために製造された車両です。ただし更新名義ではないようです。2600形NHE車(ニューハイエコノミー車)の車体とほぼ同じでした。この系列も昭和末期までに、「旧性能であること」「冷房化できない」ことを理由に今度は […]
大雄山線に最後まで残っていた旧型車です。 相鉄2000形の車体を流用して西武所沢工場から転出しました。(西武系は分かりませんが、旧西武色ですね。) モハ151形 165(旧モハ2024) 161(旧モハ2025) モハ151形 161(旧モハ2025) どこの発生品かわから […]
今でこそ常磐線には2階建てグリーン車が有ります。 過去に2階建て普通車が存在していました。415系1900番台のクハ415-1901勿論1両のみ。2階建て車両の試作車として、1両のみ製作され常磐線に投入されました。その後、215系DDL(ダブルデッカーライナー)や東海道・総武横須 […]
90年代の豊橋駅。117系快速です。 パノラマカー7000系と119系が並んでいます。 豊橋駅で並ぶ名鉄特急新岐阜行きと119系 関ヶ原行き211系5000番台 119系 はえちぜん鉄道に譲渡されましたね。 名鉄特急 日差しから見て夏ごろだと思います。 1993年8月11 […]
2002年に訪れた弘前鉄道大鰐線です。東急7000系そのまんまですね。 東急7000系と東急6000系です。 南海1521系です。何のために買ったのでしょう。 中央弘前駅です。
しなの鉄道で115系を満喫してきました。 しなの鉄道上田駅 屋代高校前
別所温泉にて 下之郷駅 1000系 デハ1002-クハ1102(東急1018F)
You cannot copy content of this page