500形に引き続き1955年に市内線向けに製造された車両。551号車がPCCカーの影響を受けて新製当初、間接制御・電空併用ブレーキ・カルダン制御車として登場した。その後トラブルが頻発し、直接制御・吊りかけ駆動に改造された経緯を持つ。現在は廃車解体となり、譲渡されたものを除き、すべ […]
350形電車は当初宮島線への直通用として、1958年に850形としてデビューした車両。1971年に350形と改番改称されており全車が市内線で運行されている。 車番 登場時車番 竣工 改番 ワンマン化竣工 冷房改造 351 851 19 […]
1958年に新製された350形を踏襲しつつ、2000形の走行性能はそのままにして、2車体3台車の連接車両として2500形として1961年から1964年に新製された。その後この車両は輸送力増強を目的として3車体4台車の連接車に改造され、3100形に改番された。(なお、大阪市電から譲 […]
5000形はアルミ合金5車体6軸間接連接車であり100%低床車、熊本電鉄9700形に次ぐ日本2例目のシーメンス・コンビーノシリーズの車両。GREEN MOVER(グリーン・ムーバー)の愛称がつく。一時期、鉄道業界ではドイツシーメンス社の機器などを取り扱うことがあったが、部品調達が […]
広島電鉄では3900形に次ぐ連接車。3900形のマイナーチェンジ車であるが、 ・ヘッドライトをバス用の部品を流用したことで、ロービーム/入ビームの4灯になった ・シングルアームを搭載 ・愛称が「ぐりーんらいなー」から「GreenLiner」となった などがあげられる。 ┃3953 […]
3800形に次ぐ連接車で、3800形のマイナーチェンジ車。主電動機の出力が60kwから85kwに改良されているVVVF車両。愛称は「ぐりーんらいなー」この写真のみです。恐らく3904B号車に連結棒が搭載されているのかと思います.宮島線を広島駅に向かって走る3904編成。表示灯が宮 […]
広電で3700形に次ぐ連接車。広電で初めてVVVFを採用した。愛称は「ぐりーんらいなー」 車号 竣工 編成表 備考 3801 1987/03 3801A+3801C+3801B 前照灯・尾灯が丸型、側面方向幕の位置が違う 3802 1987/11 380 […]
広電3500形に次ぐ高性能連接車である。宮島線向けに作られたもので「ぐりーんらいなー」の愛称がある。この3700形は抵抗制御・並行カルダンとして製造された。(※3500形はかなり試作的要素が高く、サイリスタチョッパ制御・直角カルダンとしてデビューを したが、現在は運用から離脱して […]
1983年に700形に次いで登場した車両。1997年までに14両が製造された。この車両はZパンタの採用、回生制動付き電機子チョッパ制御に変更駆動方式を平行カルダンに変更している。 車番 竣工 製造所 備 考 801 1983/12/24 アルナ工機 […]
市内線専用に久しぶりに量産された車両。3500形の実績をもとに軽快電車のスタイルを取り入れて作られた。二つの異なる仕様が存在する。 701-704:1982年に製造された車両、台車は流用ではなく新製されている。モーターは750形のものを再利用している。間接制御車両 705-707 […]
You cannot copy content of this page