3800形に次ぐ連接車で、3800形のマイナーチェンジ車。主電動機の出力が60kwから85kwに改良されているVVVF車両。愛称は「ぐりーんらいなー」この写真のみです。恐らく3904B号車に連結棒が搭載されているのかと思います.宮島線を広島駅に向かって走る3904編成。表示灯が宮 […]
広電で3700形に次ぐ連接車。広電で初めてVVVFを採用した。愛称は「ぐりーんらいなー」 車号 竣工 編成表 備考 3801 1987/03 3801A+3801C+3801B 前照灯・尾灯が丸型、側面方向幕の位置が違う 3802 1987/11 380 […]
広電3500形に次ぐ高性能連接車である。宮島線向けに作られたもので「ぐりーんらいなー」の愛称がある。この3700形は抵抗制御・並行カルダンとして製造された。(※3500形はかなり試作的要素が高く、サイリスタチョッパ制御・直角カルダンとしてデビューを したが、現在は運用から離脱して […]
1983年に700形に次いで登場した車両。1997年までに14両が製造された。この車両はZパンタの採用、回生制動付き電機子チョッパ制御に変更駆動方式を平行カルダンに変更している。 車番 竣工 製造所 備 考 801 1983/12/24 アルナ工機 […]
↓詳細はこちらから http://www.joso-kankou.com/news.php?code=466&category=0 第18回水海道千姫まつり開催! 2018年4月7日 前夜祭/蕾咲祭 2018年4月8日 千姫まつり 場所:市民の広場及び宝町大通り 時間 […]
市内線専用に久しぶりに量産された車両。3500形の実績をもとに軽快電車のスタイルを取り入れて作られた。二つの異なる仕様が存在する。 701-704:1982年に製造された車両、台車は流用ではなく新製されている。モーターは750形のものを再利用している。間接制御車両 705-707 […]
広島電鉄1900形電車は、元京都市電1900形電車です。この1900形電車は、京都市電900形電車をワンマン改造した車両でもあり、 900形電車から述べていきたいと思います。 ・900形電車 1955年から1957年にかけて35両が製造された。車体は全長12mで車内の照明に蛍光 […]
関東鉄道ではお得な切符を取り扱っています。 ・土日休日の常総線フリーきっぷ また、常総線からは常総線真岡鉄道一日きっぷも発売しています。 真岡鉄道には蒸気機関車が走っておりまして、自由席券を買うことで乗車できます。 (常総線各駅で購入できるそうです。)
大阪市電から1601・1651・1801形を購入していた、広電電車であったが第4次増備車として登場したのが、大阪市電旧2601こと900形である。当時、大阪市電では和製PCCカーこと3001形が投入されていたが、在来の木造2軸ボギー車の機器流用車が2601形で大阪車両工業において […]
You cannot copy content of this page