日本で一番長寿だったキハ600 茨城県石岡市石岡南台駅 2002年9月14日撮影 Canon Canon PowerShot A20 撮影者:東雲ゆうこ 茨城県内駅名不明 2002年9月14日撮影 Canon Canon PowerShot A20 撮影者:東雲ゆうこ […]
関東鉄道はもともと常総鉄道・旧筑波鉄道・竜崎鉄道・鹿島参宮鉄道が 合併してできた企業でした。 ・竜崎鉄道(現関東鉄道竜ケ崎線)の開業 1987年馬車鉄道の認可(藤代より竜ヶ崎にに至る) 1898年竜崎馬車鉄道開業(のち竜崎鉄道) 1915年改軌 1927年自動車事業に参入 ・ […]
大雄山線に最後まで残っていた旧型車です。 相鉄2000形の車体を流用して西武所沢工場から転出しました。(西武系は分かりませんが、旧西武色ですね。) モハ151形 165(旧モハ2024) 161(旧モハ2025) モハ151形 161(旧モハ2025) どこの発生品かわから […]
2002年に訪れた弘前鉄道大鰐線です。東急7000系そのまんまですね。 東急7000系と東急6000系です。 南海1521系です。何のために買ったのでしょう。 中央弘前駅です。
別所温泉にて 下之郷駅 1000系 デハ1002-クハ1102(東急1018F)
この日わたしは野上電気鉄道に乗車し、登山口駅まで行きました。なかなかローカルな鉄道で、昭和30年代か40年代が止まった風景でもありました。 デ10形 元地鉄デ5010形 1992.8.28登山口駅撮影 登山口駅で発車を待つデ10形 富山地方鉄道のデ5010形は、射水線・笹津線 […]
細かいことは割愛するが、野上電気鉄道は、JR紀勢線の海南駅付近・野上は日方から登山口まで運行していた鉄道事業者であった。 1994年3月廃線とともに、廃業となったのだが、大手民鉄の傘下に属さず独自系小私鉄だった。 わたしは撮影しようとしたら「車掌から”貴方車内で写真撮らないで迷 […]
茨城県内で、民営鉄道というと、関東鉄道位しかありませんが、以前は茨城交通も鉄道事業を行っていました。(筑波鉄道・鹿島鉄道・日立電鉄は廃止。) 茨城交通は2008年11月民事再生法の適用を申請。鉄道部門は「ひたちなか海浜鉄道」となりました。 ※写真は「茨城交通湊線」当時の物。元 […]
この関東鉄道常総線のキハ100形101号車は元国鉄キハ30形を改造した車両でした。(現在は運行もしていません。関東鉄道にもおりません。)なにか違和感を感じていました。なんだかのっぺりしているなぁと、見比べたらわかりまして。 関東鉄道常総線キハ101号車(元国鉄キハ30形) こちら […]
鹿島鉄道はJR石岡駅から新高浜・玉造をへて鉾田を結んでいた路線。鹿島臨海鉄道とは資本的にも何も関係もなく、新鉾田の駅とも離れていた。 (実際に歩いたがかなり時間がかかった。) 鹿島鉄道と関東鉄道の関係を語ると少し複雑らしい。 鹿島参宮鉄道は戦時統合のために「鹿島参宮鉄道」へ「竜崎 […]
You cannot copy content of this page