本系列は、1960年(昭和35年)に神宝線用の2000系(既に編成としては消滅)の姉妹車として登場した。現在の阪急電車の基礎を築いた系列の一つ 本系列は、以下の4形式78両が1960年から1967年にかけてナニワ工機(アルナ工機)で製作された。 梅田駅で待っていたものの2300系 […]
203系と233系の間に生まれた(207系もいたね)地味な奴です。 千代田線の列車増発に伴う1999年のダイヤ改正で誕生したものである。 81編成(第一編成かと思われます。) 82編成(第二編成かと思われます。) この209系1000番台は2編成が製造されて、その後E233系に […]
まだ、6000系が健在だったころの16000系です。01-05編成のうち02・03・05編成です。 正面の貫通ドアの位置が違います。 07・08編成です。 06編成から仕様が変わりました。 14・15編成です。ただの増備車かと思います。 この16000系はメトロ初のPMSM電動機 […]
営団地下鉄はもともと民間の地下鉄運営会社でした。 東京地下鉄道と東京高速鉄道の2社が現在の銀座線にあたる路線を運営していましたが、折しも昭和10年代、 世の中の流れで会社の統廃合があり、東京地下鉄道などもその流れは免れませんでした。 その2社を統合し…名前が付いたのが営団いわいる […]
唐木田に到着した3000系 サイドボード 横顔 この列車だけ「連絡急行」でした。 祝賀ムードですね。RSE20000系の登場とともに沼津乗り入れをしたんですよね。 RSE20000系が多摩センターを通過していきます。 イベント終了後3000系が最後の力走を見せました。
相鉄7000系には大きく分けて、 3タイプいます。 ・新7000系:カム軸抵抗制御、電制なし、ロングシート ・旧7000系:カム軸抵抗制御、電制なし、ロングシート7712F ・新7000系:抵抗制御車、ロングシート 7713Fと7715Fです。 (新7000のも確かいましたが […]
この写真は1983年ごろでしょうか、現在高架化されている、愛甲石田-伊勢原間の歌川橋梁付近で 撮影したものです。 左 NSE3100系はこね 右SSE3000系試運転 3100NSEの旧式サイドボードが懐かしいです。 7000系LSEは当時最新鋭でした。 SSE重連 この頃はさ […]
かつて相鉄に6000系という車両がいました。 元々の旧6000系は1M方式で、初期の車両はディスクブレーキなしの 踏面ブレーキでした。 なお、ブレーキは日立式電磁直通ブレーキという独特の方式を採用していました。 厚木の留め置き線に留置されている、6502「惜別」というのが悲しま […]
2000年12月31日わたしは札幌に居ました。21世紀になる瞬間を、気動車の中で過ごしましたが絶対記念品くれるだろうと思ったら、案の定くれました。 札幌駅に向かい、ミッドナイトに乗車。 えぇガラガラでした。 千歳手前付近だったでしょうか? 「あけましておめでとうございます。 本 […]
久しぶりの投稿になります。写真をあさって見ていましたら、懐かしい写真が出てきました。 奈良駅1番ホームに停車中の桜井線・和歌山線経由の王寺行きです。 この車両は元首都圏で走っていた、103系1000番台です。 こちらのほうは新車の105系です。 これが奈良の105系の種車です(こ […]
You cannot copy content of this page