とある日、ぶらっと外苑前から表参道へ出かけてきました。カメラとカバンとお財布を持って。(あたりまえだノ***) ここは東京高速鉄道が開通した路線で戦争の影響で東京地下鉄道と合併し営団地下鉄となり、東京メトロになったのですが。梁がリベット式でいい感じですね! 何やらイチョウのマーク […]
京浜急行旧1000形は昭和33年から53年まで長期に及び製造された車両。デハ1001-デハ1048までは流線型の非貫通で製造された。1959年から1960年に製造されたBグループである。当初は前面2枚窓。アンチクライマーに痕跡がみられる。京浜急行では全廃。唯一残るのは高松琴平電鉄 […]
5500形は阪神淡路大震災に伴う車両の廃車で元々設計が進んでいた計画を前倒ししてできた車両。新ジェットカーとも呼ばれる。5550形はマイナーチェンジ車 左が5500形 右が5500形
1981年から1983年にかけて当時阪神唯一の非冷房車であった5231形の代替として、5131形14両、5331形10両の合計24両が製造された。
1977年から武庫川車両で製造された新ジェットカー。普通系初の量産型冷房車である。 武庫川駅にて
東武鉄道 2080系は1988年に、廃車となった2000系の中間車を改造し、野田線に6両2編成12両が投入された。2000系の中間車は比較的車齢が若いことと、当時野田線に3000系列の置き換えも同時に進められていた。しかし、2080系の改造は「運転台の取り付け」「一部電装解除」「 […]
7861形・7961形は、7801・7901形をベースに1966年から1968年にかけて武庫川車両で製造された車両です。阪神では古い車両に入るそうです。 兵庫県西宮市 2014年5月5日撮影 Canon EOS-5D 撮影者:東雲ゆうこ ドアーは片開だ。7801形 […]
過去に多摩川や相模川また酒匂川では、川砂利の採取が行われており、相模鉄道なども相模川の砂利輸送を行っていました。 小田急でも例外ではなく、過去に砂利輸送が鉄道貨物列車で行われていて、相武台前や東北沢までの貨物列車の牽引などに電気機関車を使用していました。その後川砂利の採取は禁止と […]
以前知り合いに「近鉄の電車の形式がわからなすぎ」とぼやいたら、 小田急だって似たような顔した電車走っていてよくわからないよ。 といわれたっけ。 大阪線?基本の基がなってないね。勉強不足。 これが2410系??多分2419F 大阪府大阪市大阪上本町駅 2011年12月29日撮影 […]
東武2000系は昭和36年に登場し営団日比谷線乗り入れ用として開発された車両。冷房化の関係で20000系列に置き換えが進められ、平成5年まで運用された。最後までセイジクリーム1色塗りで運用され、一部の車齢の若い中間車は2080系として再デビューした(別記後述する。) 営団日比谷線 […]
You cannot copy content of this page