小海線は小淵沢-清里-小諸を結ぶ非電化ローカル線です。この路線にはかつてキハ58系列キハ52系列が運行されていましたが、キハ110系が投入されてその後ハイブリット気動車が投入されています。こちらの動画は小海線佐久平-小諸間を乗車した時の動画です。紅葉の風景をお楽しみください。 1 […]
・青春18きっぷとは JR各社(貨物除く)が期間限定で(主に春夏冬)発売しているお得なフリー切符です。急行・特急・新幹線には乗車できませんが(特例区間あり)、普通列車・快速列車・宮島フェリー等には乗り放題です。11,850円で5人で同行する場合または5回使用できます。2,370円 […]
もうこの光景は見納めとなってしまいました。 キハ37は国鉄キハ40系の反省点を生かして作られた車両でしたが、量産はされることなく、0番台の2両と1000番台の3両で生産は中止された。 0番台 キハ37 1(新潟鐵工:姫路第一機関区)2(富士重工:木更津支区) 1000番台 キハ3 […]
山手に久しぶりの新型車”E231系”が投入された頃の映像です。 E231系は209系500番台の発展版で、このころ総武各駅停車の車両内の分電盤付近で旅客がけがをする事故があり、それまで103系をVVVF化するか東日本は検討していたようです。が、方針転換をし老朽化した103系を置き […]
まだまだ、205系活躍していたころですが、徐々にE231系が投入され始めていました。その頃の風景です。 205系電車は国鉄末期に新型通勤電車車両として設計されました。それまで201系電車や203系電車が新製投入されていましたが、電機子チョッパ制御であるがゆえに製造価格が高く当時の […]
205系6扉車は増え続ける朝ラッシュの旅客輸送時の遅延混雑緩和のために開発されました。しかし元々は京浜急行の700系(18m車で4ドア)や京阪電車の5000系(18mで5ドア)など先駆的な車両がいたおかげで制作できたんじゃないかなと、筆者は思っています。やはり京急700系は短距離 […]
新三郷駅は1985年3月14日開業の駅です。私が過去にこの辺りにおりまして、とてもすごい駅でした。この新三郷駅は武蔵野線の駅の一つですが、この駅の間に「武蔵野操車場」がありホームとホームが離れておりました。この武蔵野操車場自体は1984年頃に使用を休止しており、1986年に正式に […]
幼いころ南武線の101系に乗った記憶がありまして、その時冷房車だったのに少し驚きました。この101系はかつてモハ90系と呼ばれ新性能電車の走りでもありました。仲良く並ぶ101系ナハ15編成(原型ライト) と ナハ20編成 平成2年頃 撮影者様提供 中原電車区にたたずむ車両たち。す […]
相模線電化間際の際のキハ30・35系です。現在は電化されていますが当時は本数も少なかったような気がします。キハ30は両運転台でキハ35は片運転台でした。両形式とも私鉄では関東鉄道に譲渡されキハ100 キハ300 キハ350として活躍。JR東日本ではキハ30が久留里線で活躍し現在で […]
1885年に上野-横川間が開業し、1888年に軽井沢-直江津間が開業しました。1893年には横川-軽井沢間が開業し、信越線はほぼ全線で運行を開始しました。この時採用されたのがラックレールを使用した「アプト式」でしたが、その後1963年に粘着式鉄道で1線が開業しました。この時採用さ […]
You cannot copy content of this page